提供中のネットワークサービスを確認する
- 2015/08/31
- 16:23

「netstat」コマンドを利用して提供中のサービスを確認します。「netstat」コマンドはネットワークに関する様々な情報を表示してくれます。接続状況、ルーティングテーブル、インターフェイス、マスカレード、マルチキャストなどなど・・・オプションを駆使していろいろな情報が表示できます。CentOS7では「netstat」コマンドが非推奨となり、「ss」コマンドに置き換わっているそうです。ただ地雷がまだあるらしいのでちょっと様子見...
ネットワークサービスの確認をする基本コマンド
- 2015/08/31
- 15:58

ネットワーク環境の確認をする際によく使うコマンドを紹介します。ホスト名の確認ゲストOSに設定したホスト名を確認します。Linuxマシンにはそれぞれ個別のホスト名を$ hostnameTEST.localdomainゲストOSインストール時に設定を変更しなかった場合デフォルトでは「localhost.localdomain」という結果が表示されるはずです。あとから変更できますよ!ネットワーク環境の確認ネットワーク通信のためのIPアドレスを確認するコマンドで...
manコマンドの活用
- 2015/08/31
- 10:51

「man」コマンドとはいわゆるマニュアルです。コマンドのオプションを調べたりするのに使います。ごく稀にmanが無効になっているサーバもあったりします・・・なんでだろ?w$ manマニュアルページを指定してください「man」だけうって実行したら怒られた∑(゚ω゚ノ)ノ何の情報がほしいんだ?ってことですwでは「 ls 」について調べます。$ man ls 日本語でオプションの情報が表示されました! ページを抜けて元のコマンド画面...
ユーザースイッチ(切り替え)と管理者権限での実行
- 2015/08/31
- 10:27

一般ユーザで作業をしていると、root権限がないと作業できない、特定のアカウントの環境でないと作業ができないという事態に遭遇することがあります。そんな時に利用するのが「su」コマンドまたは「sudo」コマンドと呼ばれるコマンドです。suコマンド「su」コマンドはSwitch Userの略で一時的に別のユーザになることができます(ユーザー切り替え)。■特定のユーザにスイッチする場合$ su - USERNAME ※「USERNAME」の部分はユーザ...
複数コマンドの組合せ
- 2015/08/27
- 10:52

今まではコマンドを1行ずつ実行してきました。実は!シェルは複数のコマンドを連続して実行することが可能です。今回はそんな1行で複数のコマンドを実行する方法の紹介です。「| (バーティカルバー)」を使った書式パイプ処理といいます。コマンド1の出力をコマンド2の入力として実行します。$ ls /etc | grep release 「ls」コマンドで「/etc」ディレクトリを表示させ、その出力結果から「release」を含むものだけを表示するとい...